公民館主事もつらいよ

 こんにちは! 主事のまるです。


 以前、公民館の研究集会について書いたことがあります。お暇がありましたら御覧ください。「研究集会」やら「大会」やら書くとややこしくなると思うので、ここではざっくり「公民館にも、年に一回大きな催しがありますよ〜」ということをお伝えさせていただきます。



 ここでさらにややこしくなるのですが、公民館の集まりが


  • 日本全国規模のもの
  • 地方規模のもの
  • 市町村規模のもの


 など、複数あったりもします。ですので、厳密に言えば年に2〜3回、公民館の集会に出席することがあります。昨年、僕が1年目だった時は「徳島」、「津和野」で行なわれたものに参加をしました。突き詰めていくと何が何だかわからなくなるので、「なんか色々とあるんだなぁ〜」くらいに思っていただければいいかと思います。僕も皆さんに正確にご紹介できるように引き続き勉強しておきます。


 ここで本題です。

 今年はコロナウイルスの影響で、集会が中止になっているのでどこにも行っていません。去年は色々なところに行けたので楽しかったのですが、今年はどこも行けず寂しいですね。こればかりは皆同じなので仕方ありません。


 本来であれば、僕の地域でも集会が開かれる予定でした。僕の地域は吉賀町なのですが、益田市、津和野町、吉賀町の3つの市町が合わさって「益田・鹿足」と一つの単位となっています。

 凄いことかどうかは知りませんが、なんだかんだありまして、僕は集会の企画メンバーに選ばれています。そして、なんだかんだありまして、その企画メンバーのリーダーにもなってしまいました。凄いことなのかどうかは知りません。ちなみに、例年「益田・鹿足」の集会は50〜100名程度の公民館関係者が参加します。


 文章だけでは意味が全然わからないと思いますので、去年の写真で振り返ってみましょう〜。


 


 ざっと、こんな感じです。なんだか楽しそうでしょ(笑)。ん? 楽しそうでしょ(笑)。



 今年は、このような大々的な集会はできませんが、それに代わって「何かお話ができる場があればいいよねぇ〜」と云う話になったので、今はそのために会議を重ねています。通常業務に加えて、新たに益田市、津和野町、吉賀町の公民館関係者が集まる交流会を企画するメンバーのリーダーを僕が務めているわけです。こう言うとカッコいいですよね。リーダーって言っても、ただ笑ってるだけです。


 10月頃にリーダーになって、何回か会議を重ねるに連れて、今まで知ることがなかった益田市と津和野町の公民館事情を知ることが出来ています。色んな公民館が合って、色んな人達がいるものですね。いつもたくさんの学びがあります。


 何よりも、とても心地の良いメンバーなので、毎回ふざけ合いながらも真面目に交流会の開催に向けて協議を進めています。公民館関係者同士の繋がりはもちろんですが、今までに公民館と関わりがなかった人たちとの繋がりをこれから作っていきたいなと思います。


 公民館主事もつらいよ。


 知られざる所で、地域に根ざしながら頑張っている人たちがいることを多くの方に知っていただければ嬉しいですね。


 ビックリマンチョコを食べながら話をしていたことはナイショで🤫
 同じシールが出たこともナイショ。

かきのきダイアリー

アユが泳ぐ高津川と有機農業の郷「吉賀町柿木村」の柿木公民館です。都会では経験し得ない田舎生活の魅力と楽しみをお届けします。都会に住んでいる人には田舎の魅力を、田舎に住んでいる人には地元の良さの再発見を。

0コメント

  • 1000 / 1000