8月29日(日)に、「かきのきダンスレッスン」を実施しました。4月からスタートして、4回目のレッスンが無事に終わりました。今回は、広島で緊急事態宣言が発令されたことと、隣の益田市でも若い世代の感染者が増えてきているということで、どうしようかギリギリまで悩みましたが、「オンライン」で実施することにしました。
オンラインレッスンは、先生も公民館も初の試みだったので、上手くいくかどうか心配でした。結果的には、スムーズにいきました。うまくいった要因を箇条書きで挙げてみます。
◯事前にテスト通信を行ったこと
◯音ズレを考慮して、ステップ中心の内容に変えたこと
◯これまでのレッスンに参加していた子が来ていたこと
◯ダンスを理解している大人が一緒に参加していたこと
などです。事前にテスト通信を行っていたのがとても良くて、テストの際には「片方の声が全然聞こえない」「音楽が途切れて聞こえる」などの通信トラブルが発生しました。それらを事前に解決できていたので、当日はスムーズに繋ぐことができてホッとしました。
あとは、ダンス人口の増加が課題です。
そもそも、ダンスを見る、する文化がない地域なので、子どもたちが「ダンスをやりたい!」と思うことがありません。そうした中でも、「ダンスをやりたい」と思っている子どもが数人はいるので、今はその子達の為に続けていきたいと考えています。
今は小さくやっていますが、徐々に人目に触れる場に出ていくことで、徐々に「ダンスをやりたい!」と思う子たちが増えていくのを期待しています。
田舎では子どもたちの機会が圧倒的に少ないので、少しでも多くのヒト、モノ、コトに触れる機会(公民館活動)を増やしていきたいなという気持ちです。
0コメント